HOME

ならわし

どう違うの?お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」の由来

Pocket

春と秋の年に2回あるお彼岸は、故人やご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるためお墓参りをしたり、仏壇にお供え物をしたりします。
お彼岸の時期は、昔からあんこでもち米を包んだおはぎやぼた餅を食べる家庭が多いですよね。
このおはぎやぼた餅、どうしてお彼岸の時期に食べられるようになったのでしょうか?

 

お彼岸におはぎを食べるのはどうして?

もともと仏教では「赤」というのは特別な色であり、魔除けの力があると信じられてきました。
そして、おはぎにはもち米と小豆が材料に使われていますが、赤色である小豆を使うことで、邪気を払い先祖供養の際にお供えされるようになったのです。
また、お餅はみんなが飢えずに食べ物が得られるよう、五穀豊穣の願いが込められた食材です。
昔は砂糖が貴重品だったため、甘いおはぎはお彼岸などの時期しか食べられない特別なお菓子でもありました。

おはぎとぼた餅は違う食べ物なの?

小豆ともち米を使ったお菓子は、おはぎの他にぼた餅と呼ぶこともありますよね。
この2つのお菓子ですが、実は材料はどちらも同じものなのです。
しかし、お供えする時期や餡子の作り方によって、おはぎとぼた餅と呼び分けがされています。

・ぼた餅

ぼた餅は春のお彼岸にお供えするお菓子で、餅をつぶあんで包んでいます。
春は「牡丹(ぼたん)」が咲きますが、この牡丹の花に見立てたあんこ餅を「牡丹餅(ぼたん餅)」と呼んでおり、後に現在の「ぼた餅」に変化していったと言われているのです。

・おはぎ

一方おはぎは秋のお彼岸にお供えするお菓子であり、餅をこしあんで包んだもの。
秋の七草の中に「萩」がありますが、その萩の花が小豆の粒と見た目が似ていたことで「萩餅(はぎもち)」と呼ばれるようになったのです。
後にその萩餅は、「お」をつけて「おはぎ餅」と丁寧に呼ばれるよう変化していき、現在は「おはぎ」と言われています。

このように、春のぼた餅はこしあん、秋のおはぎはつぶあんという違いがあるのです。

おはぎやぼた餅はいつ食べるの?

作ったおはぎやぼた餅は、基本的にお彼岸の中日にお供えし、春分、秋分の日に食べるのが望ましいとされています。
春分は寒さが落ち着いて草木が芽吹く時期であり、生命を慈しむための日。
そして、秋分の日は夏の暑さが少し和らぎ、お米や作物などが実りを迎える季節です。
また、ご先祖様を敬って亡くなった方々を偲ぶ日でもあるので、中日におはぎやぼた餅を食べることで、ご先祖様や自然への日々の感謝や供養の気持ちを伝えることができるのです。

<まとめ>

おはぎとぼた餅は、供える時期と餡子の加工方法によって呼び方が異なります。
また、お彼岸の入りにお団子を供えるところもあるなど、地域によって様々な文化があります。
ぜひお彼岸の時期は、おはぎやぼた餅をお供えし、今年も無事過ごせた感謝の想いをご先祖様にお伝えしたいですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    水子地蔵とは?合掌と子供を抱いている地蔵には違いがある!

    道端やお墓、お寺など、各所で見かけるお地蔵様には、それぞれお役目が…

  2. お墓

    東北6県のお盆の風習について

    こんにちは。営業部の秋山です。明日からお盆に入りますが、お墓参りの…

  3. お墓

    お地蔵さまは何のために建てられたの?赤いよだれかけの理由とは?

    道の脇や墓地、お寺などさまざまな場所で見かける「お地蔵さま」。この…

  4. お墓

    墓じまいをするとき、どこまで処分するの?誰に確認すれば良い?

    遠方でお墓参りがむずかしい場合や子供がいない夫婦など、さまざま事情…

  5. お墓

    ペットが亡くなった場合はどう供養する?

    家族の中心となって周囲の人々を癒してくれるペットは、家族同然の…

  6. お墓

    お墓参りの時期はいつが良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。今年のお盆は、なかなか天候に恵まれず…

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    指定有形文化財に指定されました
  2. お墓

    お墓の免震施工について
  3. 街の情報

    涌谷町の礎を築いた名君とはどんな人?
  4. 街の情報

    「カリヨンの時計塔」を紹介します。
  5. 施工事例

    永代供養墓のご紹介
HOME
PAGE TOP