HOME

ならわし

【仏教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

Pocket

葬儀や法要のときに使われる不祝儀袋(ぶしゅうぎふくろ)は、名前などの表書きが必要になります。
しかし、不祝儀袋の表書きはお渡しする相手や宗教によって違いがあるのをご存知ですか?
間違った表書きをしてマナー違反にならないよう、今回は仏教での不祝儀袋の表書きをご紹介します。

仏教の不祝儀袋の選び方

仏教の場合、黒白もしくは双銀の水引がつけられた不祝儀袋を選びましょう。
結び切りかあわじ結び、そして蓮の花の絵が描かれているものも仏教用に使用できます。

表書きを書く際は薄墨を使いましょう。
薄墨は悲しみの涙で文字が濡れてにじんでしまったとの気持ちを表すためのものです。

参列者が喪家へ

まずは葬儀や法要に参列する側が、喪家に不祝儀袋を渡す場合の表書きは何と書けばいいのでしょうか?
こちらは仏教の場合、表書きは「御霊前」、「御香料」などを用いることが多いです。
特に広く一般的なのは「御霊前」で、お通夜や葬儀、さらに四十九日の忌明けより以前の法要で使われます。

そして四十九日を過ぎた後は、故人が極楽への旅立ちを済ませご先祖様と同じ仏様になります。
四十九日以降の法要では表書きが、「御霊前」ではなく「御仏前」となるため注意しましょう。

喪家が参列者へ

不祝儀袋(香典)を受け取った遺族側は、後の四十九日明けに香典返しを行うのが通例でした。
最近では葬儀の当日にすぐにお返しする「即日返し」を行うところも増えてきており、こちらも不祝儀袋に入れてお渡しします。

仏教の場合、表書きは「志(こころざし)」や「「満中陰志」などが一般的です。
ちなみに「志」は仏教だけでなく、神道もキリスト教にも使用する幅広い宗教に対応した表書きのため、判断に迷ったら表書きは「志」とすることをおすすめいたします。

喪家が寺院へ

葬儀の際に読経などさまざまな供養を行っていただいたご住職へ、不祝儀袋をお渡しする場合をご紹介します。
ちなみに葬儀や法要などの謝礼としてお包みする場合は、不祝儀袋を用いますが、お礼をするのに不祝儀袋を使うのは縁起が悪いと感じる方もいらっしゃいます。
その場合は、不祝儀袋ではなく何も装飾がない白封筒を使いましょう。
表書きは「御礼」が全体的に使用できますが、お布施の場合は「御布施」「読経料」と書くこともあります。

<まとめ>

仏教の不祝儀袋は、基本的に「御霊前」や「御仏前」を使われることが多いです。
また、のし袋のデザインも仏教専用の蓮の花が描かれたデザインもありますので、必ずその人の立場にあった表書きを添えて相手にお渡ししましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    桜の下で眠りたい…近年注目される「桜葬」とは?

    少子化や核家族といった社会の変化によって、近年はさまざまな供養…

  2. お墓

    ご先祖様が帰ってくるお盆!精霊棚には何をお供えするの?

    年に一度やってくるお盆は、故人やご先祖様がこちらに戻って来る時期。…

  3. お墓

    法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

    法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行…

  4. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「開眼法要」ってどういうもの?

    突然ですが「開眼法要(かいげんほうよう)」という言葉を耳にしたことはあ…

  5. ならわし

    法要はお昼前がお勧めです

    こんにちは。店長の佐藤です。完成したお墓で法要のお手伝いをして来ま…

  6. お墓

    お墓を引き継ぐ際に手続きは必要なの?

    お墓は代々受け継がれていき、親が亡くなった後はその子供たちが管理者…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    子供連れのお墓参りは危険!?お参りするときの注意点は?
  2. お知らせ

    108個あると言われる煩悩。どんな内容なの?
  3. 彫刻事例

    お墓の彫刻が目立つように着色を入れたい!どんな色が人気なの?
  4. 石屋の出来事

    リモート見学・オンライン相談はじめました!
  5. ならわし

    葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?
HOME
PAGE TOP