HOME

お墓

法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

Pocket

法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行事です。
法要と一口に言っても、どれくらいの種類があるのかをご存知ですか?
また、法要をするにあたって前もって用意しておく必要があるものもいくつかあります。
今回は法要の種類と、法要までにお墓には何を用意しておけばいいのかをご紹介いたします。

法要の種類

まずは法要の種類を見ていきましょう。

・追悼法要

初七日法要(7日目)…現在は葬儀当日に合わせて繰り上げ法要を行うことが多いです。
二七日忌(14日目)…遺族のみで行われるのが通例です。
三七日忌(21日目)…同上
四七日忌(28日目)…同上
五十日忌(35日目)…同上
六七日忌(42日目)…同上
七七日忌(49日目)…親族、友人知人を招いて読経を行います。この日に納骨をする方が多いです。
百か日忌(100日目)…遺族のみで行われるのが通例です。

・年忌法要

一周忌…親族、知人、友人を招いて読経を行います。
三回忌…僧侶を招いて読経を行います。
七回忌…遺族のみで行うのが通例です。
十三回忌…同上
十七回忌…同上
二十三回忌…同上
二十七回忌…同上
三十三回忌…遺族のみで行うのが通例ですが、弔い上げを行う宗派が多いです。

また、宗派によっては五十回忌、百回忌で弔い上げになるところもあります。

法要の当日までに準備するもの

それでは法要の当日までには、どんなことを準備すればいいのでしょうか?

・僧侶に依頼をする

読経をしてもらう僧侶に連絡をして予約をしましょう。
ほかの家との法要が重なってしまうこともあるので、最低でも一か月前には予約をしておくのがおすすめです。

・卒塔婆の本数確認

法要のお墓参りの際に、お墓に設置する卒塔婆の作成もお寺にお願いしておきましょう。
自分自身ではなく親戚が卒塔婆を用意することもあるので、あらかじめ親戚に連絡をして必要な本数を確認しておきましょう。

・お墓の掃除をする

法要当日は親戚や知人、友人なども集まるので、当日ではなく前もってお墓の掃除を済ませておきましょう。

法要の当日にお墓に準備するもの

法要当日は全員でお墓参りをするので、必要な道具をそろえておきましょう。
基本的にはお花、お菓子などのお供え物、線香は最低限持っておきたい道具です。
お墓によっては水汲み場が遠いところもあるので、水を詰めたペットボトルや水かけをする桶を持参される方もいらっしゃいます。
お墓での読経後に僧侶へお布施をお渡しすることもあるので、その場合は忘れずに持っていきましょう。

<まとめ>

法要はその区切りごとに行われますが、僧侶を招いて読経するのはある程度数が決まっています。
家族だけでなく親戚などが集まる席では何かと必要な準備があります。
当日にあわてないように、早い段階から僧侶への予約や卒塔婆の手配、会食の会場予約などの準備を整えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    浄土宗はどんな宗派?教えやお墓の特徴について

    仏教の宗派はいくつか存在しますが、その中に「浄土宗」があります。…

  2. ならわし

    和型のお墓いいですよ!

    こんにちは。営業部の内藤です。近年、和型のお墓を建てる方が大変少な…

  3. お墓

    お墓を建てる際の石材店の決め方は?覚えておきたい3つのポイント!

    お墓は家と同じように、一生に一度あるかないかの大きな買い物です。…

  4. お墓

    親類が生前墓を建立!香典に不祝儀袋を使うのはNGって本当?

    近年、終活ブームが起きている中で、自分が死後に眠るお墓を生前に建立…

  5. お墓

    お墓の水抜き穴って?何のために開ける必要があるの?

    お墓は天然の石でできているため、雨や雪などの水分を吸収して墓石…

  6. お墓

    文豪 夏目漱石のちょっと変わったお墓の話

    明治から大正時代にかけて活躍した文豪の夏目漱石。「坊ちゃん」や「こ…

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    お墓を建てる最適な時期について
  2. 街の情報

    宮城オルレの登米コースがオープンしました!
  3. お知らせ

    都心で増える屋内墓地とは?そのメリットとデメリットについて
  4. お知らせ

    お墓に関するプロフェッショナル!お墓相談員ってどんな人?
  5. 街の情報

    栄養バランスの良い緑黄色野菜「仙台小ねぎ」
HOME
PAGE TOP