HOME

お墓

先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?

Pocket

お墓は先祖代々に渡って受け継がれていくものです。
歴史が長いものほどたくさんの方がそこに埋葬されており、それぞれ一人ひとりの戒名が彫刻されています。
しかし、お墓のスペースにも限りがあるため、中には彫刻するスペースが残っていないお墓も出てきてしまいます。
そんなときはご先祖様の戒名を一つにまとめて、改めて彫刻をする方法があるのをご存知ですか?
今回は、お墓の戒名をまとめる方法や、どこまでを一つにまとめていいのか、その注意点を合わせてご紹介します。

戒名を一つにまとめることは出来る?

本来、戒名は亡くなられた方一人ひとりにつけられるものです。
しかし、仏教や神道などの宗教では亡くなられてから三十三回忌や五十回忌、百回忌などを境に弔い上げ(とむらいあげ)を行います。
特に仏教ではどんな大罪人でも三十三回忌を過ぎれば、極楽浄土に旅立てるとの考え方があります。
また、五十回忌、百回忌ともなれば生前の故人のことを知っている方も減り、高齢になった遺族や親戚で年忌法要を行うのが難しいケースも多いです。
この弔い上げとは、そこで年忌法要を終了することで、それ以後はご先祖様をまとめて「先祖代々之霊位」として、お墓や位牌に彫り込んでまとめることが可能なのです。

戒名はどこまでまとめることができるの?

まとめる戒名は三十三回忌を過ぎてからを目安にしましょう。
ただし、宗派や地域によっては、弔い上げの時期が五十回忌や百回忌にしているところもあります。
三十三回忌ではまとめることができない可能性があるので、わからない方は菩提寺のご住職や同じ宗派の地域の方に尋ねてみることをおすすめいたします。

戒名をまとめる時の注意点

戒名をまとめてしまうと、それまでお墓に埋葬された方が誰だったのか、何歳で亡くなられたかなどがわかりにくくなってしまいます。
先祖代々の過去帳が手元や菩提寺に残っているご家庭なら問題ありませんが、戒名をまとめることでご先祖様の名前がわからなくならないように、必ず過去帳を作っておきましょう。
また、戒名をまとめてお墓に彫刻する場合は、これまでの戒名を削って磨き直してから再度彫刻作業を行います。
削る方法や墓地の場所などで、作業にかかる費用に違いがあるため石材店から前もって見積もりを出してもらいましょう。

<まとめ>

先祖代々から引き継いでいるお墓だからこそ、戒名の数が増えてくると彫刻するスペースがなくなってきてしまいます。
そんな場合は三十三回忌が終わり、弔い上げが済んでいるご先祖様の戒名を一つにまとめましょう。
ちなみに戒名をまとめる際は、ご先祖様のお名前がすぐにわかるように過去帳を作っておくと安心ですよ。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    今さら聞けないけどお彼岸ってなに?

    こんにちは。総務課の佐藤です。暑い暑いと言っていた8月も終わり、秋…

  2. お墓

    四十九日の過ごし方とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。悲しいことにご家族を亡くされて、わた…

  3. お墓

    何が違うの?お墓と納骨堂の違い

    埋葬の方法はお墓以外にも、さまざまな形があります。特に都心…

  4. お墓

    墓誌がいっぱいになったら?まとめることはできるの?

    お墓に埋葬されているご先祖様の戒名や享年などを刻むのが墓誌です…

  5. お墓

    檀家との違いがある?無宗教の場合のお墓や供養の方法とは?

    これまで葬儀は、その宗教の儀礼に則って行われてきました。ところ…

  6. ならわし

    様々な不安を解決!お客様からの質問や疑問についてお話します!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社ではお盆前に建立や建替をご希望の…

最近の記事

アーカイブ

  1. おおさきさくら花陵

    どんな石が人気なの?|おおさきさくら花陵
  2. 完成アルバム

    またまたニューモデルのお墓が建ちました!
  3. イベント

    「春の感謝フェア」開催中です!
  4. お墓

    お盆の迎え火と送り火とは?日にちや時間はいつ行うべき?
  5. お墓

    お墓の免震施工について
HOME
PAGE TOP