HOME

お墓

灯篭ってどういうもの?お墓にあるのはどうして?

Pocket

お墓の横に設置されている「灯篭」は、古くから日本で使われていた照明器具です。
神社やお寺、庭園などに置かれていますが、お墓に建ててある灯篭は明かりをともす目的よりも、故人への供養のために建てられているのです。
今回は、お墓参りの際によく見かけるのに、どうして建てられているのが意外と知られていない、灯篭についてご紹介します。

そもそも灯篭とは何か?

灯篭は、漢字それぞれを「灯り(あかり)」、「篭(かご)」と表記するように、火の灯りが消えてしまわないよう、外側を木枠や紙などで囲って作られた昔からの日本の照明器具です。
室内で使われている灯りは「行灯(あんどん)」と言い、コンパクトに折りたためて携帯性に優れている手持ちタイプは「提灯」と呼び分けられています。
今回ご紹介する灯篭は街道をはじめ、お寺や神社などに固定して建てられている照明のこと。
また、庭園内の飾りとして用いられることもありますが、その形状や使われている石材の種類は様々です。

どうしてお墓に灯篭を建てるの?

仏教において「火」は神聖なものとされてきました。
墓前に火をともす灯篭を建てておくことで、暗闇を明るく照らして邪気を払う目的と、亡くなった方が道に迷ってしまわないよう道灯りの役割を果たしています。
灯篭は故人を神仏の元へと導き、供養になると考えられているのです。
この墓前にある灯篭は、灯りをともしていなくとも、一年中灯りをつけているのと変わらない功徳を積んでいるとされています。
そのため、本来お墓を建てる際は灯篭も一緒に用意した方が良いですが、近年ではお墓のスペースが狭くて灯篭を建てられない場合も。
また、お墓を華やかにするものとして、デザインを重視して建てられていることも多くなってきています。

お墓・お寺・神社などで見かける灯篭の種類

灯篭には見た目の形状に様々な種類がありますが、その中でもお寺や神社、お墓などでよく見かける種類をご紹介します。

・墓前灯篭

仏式では丸い形状の丸墓前型、神式では四角い角墓前型が設置されることが多いです。
また、お墓のスペースが取れない場合は、コンパクトな前置き型が使用されることもあります。

・雪見灯篭

水面を照らすために用いられる灯篭として、日本庭園などに設置されている高さが低い灯篭です。
笠の部分が大きく反りかえっており、足は3本になっているのが主流。
お墓のスペースの狭さによっては、この雪見灯篭が設置される場合もあります。

・立灯篭

お寺で良く見かけ、実際に灯りをともすことができる灯篭。
柱が長いのが特徴で、火を入れる火袋の部分が大きくなっているタイプが多いです。

<まとめ>

存在は知っていても、どうしてお墓に建ててあるのかという理由は意外と知られていないものの一つが灯篭。
亡くなられた方が道に迷わないでスムーズに神仏の元へと旅立てるよう、道しるべの役割を果たしているため、お墓を建てる際はぜひ灯篭の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    戒名・法名は納骨前に彫刻しないといけないの?

    お墓をお持ちの方のほとんどは、不幸があった場合お墓へお骨を納めると思い…

  2. お墓

    樹木葬や散骨はどこでできるの?

    1999年に岩手県一関市のお寺が始めた「樹木葬」が話題になっています。…

  3. お墓

    知らない人も多い?お墓参りの服装とお供え物に決まりはあるの?

    故人を偲んでご先祖様に敬意を表すお墓参りは、年に何回か行う家庭がほとん…

  4. お墓

    お墓の免震施工について

    営業の今野です。今やお墓も地震対策が必須となっています。しかし、す…

  5. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  6. お墓

    お墓の掃除はどうすればいい?大まかな手順とポイント

    お彼岸やお盆などのお墓参りの際は、ご先祖様へ手を合わせるだけでなくお墓…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    法相宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?
  2. お墓

    お墓を建てる際の石材店の決め方は?覚えておきたい3つのポイント!
  3. お墓

    墓地の名義人が亡くなった時の手続きは?流れをわかりやすく解説!
  4. 彫刻事例

    お墓の彫刻は何色の着色をすればいいの?
  5. 情報

    お墓だけじゃない?終活年賀状とは
HOME
PAGE TOP